Satsuma-yaki

薩摩焼とは

薩摩焼(さつまやき)は、鹿児島県を代表する伝統工芸品です。
国の伝統的工芸品として、平成14年1月に指定されました。

豊臣秀吉の行った朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の際に、当時の藩主「島津義弘」公が朝鮮から連れ帰った李朝の陶工たちによってはじめられました。薩摩藩の保護の下に発展してきた焼き物です。

1867年(慶応3年)、薩摩藩が単独で出品したパリ万博においてヨーロッパの人々を魅了し、世界に「SATSUMA」の名を轟かせた焼き物です。

白もん 黒もん

薩摩焼は、白薩摩(白もん)と黒薩摩(黒もん)とに分類されています。

白薩摩は、金、赤、黄、緑、紫など華美な絵付を行った豪華絢爛な色絵錦手が主であり、表面の独特なひび割れが特徴です。藩主への献上品として発展してきました。

黒薩摩は、繊細かつ優美な白薩摩に対し、野趣溢れ、重厚な面持ちが特色です。大衆の日用雑器として発展しました。代表的なものに黒ヂョカと呼ばれる素朴な土瓶などがあります。

白薩摩も黒薩摩も、どちらも多くのファンを持ち、長年愛されてきた陶磁器です。
桜岳陶芸の「桜島焼」も、長く愛される陶器として親しまれるように、精進を重ねて行きたいと思います。

PAGE
TOP